整形外科について
整形外科の「かかりつけ医」として
当院は、地域にお勤め・お住まいの皆様の整形外科の「かかりつけ医」として、患者さんの信頼にお応えできる存在でありたいと考えております。 たとえ些細なことや小さな違和感であったとしても、遠慮することなくご相談ください。患者さんから症状などをしっかり聞いた上で、初期診療(プライマリ・ケア)を行い、必要があれば適切な医療機関へのご紹介もいたします。
単に症状を治療するだけでなく、QOL(生活の質)の向上を目標として参ります。
整形外科で扱う疾患は多岐にわたります
体の芯となる骨や関節を始め、筋肉や腱・神経などで構成されている「運動器」の病気や外傷による損傷(けが)を治療し、それらの機能改善を目指すのが「整形外科」です。一般に四肢および体幹の外科と言われていますが、背骨、手、足など全身の運動器官の病気や外傷(ケガ)を専門としています。
当院では、下記のような整形外科疾患に対する治療を行っています。また最近問題となっている骨粗しょう症の診断治療にも力を入れています。
- 変形性脊椎症(頚椎・腰椎)
- 変形性関節症(股関節・膝関節)
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症(頚椎・腰椎)
- 肩関節周囲炎
- 靭帯損傷
- 皮膚・皮下組織損傷
- 骨折
- 骨粗しょう症
- など
単に症状を軽減、改善するだけでなく、運動機能を回復させること、しいては日常生活、姿勢の改善など予防していくことを目標としていきます。
以下のような症状にお悩みの方がおられましたら、お気軽にご相談ください。
こんな症状はご相談ください
- 肩や首が凝る
- 腕が上がらない
- 首、肩、腕、肘、手などが痛む
- 腰、股関節、膝、足、背中などが痛む
- ぎっくり腰を起こした
- むち打ち症になった
- 手や足などがしびれる
- 手指がこわばる
- 指を伸ばす時に引っ掛かる
- 突き指をした
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼をした
- 切り傷、すり傷、やけどなどの外傷を負った
- など
交通事故について
交通事故による、「むち打ち症」(外傷性頸部症候群)や、骨折・打撲といった様々な外傷や痛み、体の不調などの検査・治療も行います。交通事故に遭われた際は、自覚症状が軽かったり、痛みがなかったりするような場合でも、一度は整形外科など専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
労災保険について
労災保険は、労災保険法(労働者災害補償保険法)に基づく制度で、通勤中を含む仕事中の災害、ケガや病気に対して、必要な保険給付を行います。
当院は労災保険指定医療機関に指定されており、業務災害、および通勤災害による療養の給付を受けることができます。
骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは骨が構造的にもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症は、自覚症状が乏しい病気のため、気がついたときには病状がかなり進行しているということも少なくありません。
「背が縮んだように感じる、背中や腰が曲がったように感じる、背中や腰が痛くて動きがぎこちない」などの症状がある方や、「骨粗しょう症かどうか一度検査してみたい」などのご希望がある方は、診察でお気軽にご相談ください。
「人生100年時代」を見据えた骨粗しょう症の対策を!
「長生き=幸せ」とは限りません。経済的な問題もあれば、介護など周囲への負担の問題もある。それらを踏まえたうえで、「人生100年時代」に備えていかなければなりません。 「人生100年時代」に向かえ骨粗しょう症に取り組むことが大切と考えております。
当院では、骨粗しょう症の検査と治療を積極的に行っています。
骨密度検査
「骨密度」は、骨粗しょう症を判定するための代表的な指標です。骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。当院では、要介護・寝たきりなどの大きな要因である骨粗しょう症の診断と治療に力を入れており、下記のDEXA(デキサ)法を用いた正確な骨密度測定を行っています。
代表的な3つの検査方法
- ● DEXA(Dual-energy X-ray absorptiometry)法
- DEXA(Dual-energy X-ray absorptiometry)とは、日本骨粗鬆症学会ガイドラインや世界中の骨粗鬆症ガイドラインで基準測定器として定められているX線骨密度測定装置です。診断に加えて、お薬の治療効果の評価にも適しています。
微量な2種類のX線を照射して骨密度を測定する検査で、従来の骨密度検査(超音波法・MD法など)と比べてより精度の高い方法とされています。
検査時は撮影台に横になっていただくだけで、痛みもなく短時間で終了いたします。転倒などによる骨折が起こると重症化しやすい腰椎と大腿骨部の2カ所について、体勢を変えていただく事なく検査が可能です。 被ばく量が極めて少なく(胸部レントゲンと比べると1/6程度)、患者様の負担が少ない検査です。また、検査結果が分かりやすいのも特徴です。 - ● MD法
- 手の骨密度をX線で測定する方法です。簡便に測定できるので、DXA(デキサ)装置のない医療機関ではよく用いられている方法です。ただし、お薬による骨密度の上昇効果が判定しにくいです。
- ●(QUS)定量的超音波測定法
- かかとの骨に超音波を当て、骨の強さを反映する測定方法です。診断には使われませんが、検診などで骨折リスクを簡単にスクリーニングする方法として普及しています。
当院の骨粗しょう症治療
現在、日本は超高齢化が進み男性平均寿命は81歳、女性87歳となりましたが、介護の必要のない健康平均寿命は73歳であり、このことから介護期間を10年以上必要とする事を意味します。 この介護の原因の約12%が転倒による骨折であり、その大部分が背骨、足の付け根、手首、肩などの骨粗しょう症による骨折です。
これらの骨折は寝たきりや車いす生活を引き起こし死亡の相対リスクを5~8倍にあげるといわれていますが、適切な骨粗しょう症の薬物療法を行うことで転倒・骨折の約50%が予防でき、また栄養療法と運動療法を併用して行うことでさらにリスクが軽減するといわれています。
当院では、腰椎、股関節の骨密度を測定するDEXA(dual-energy X-ray absorptiometry/デキサ)法と、採血により骨代謝マーカーを測ることでより精密に骨密度の測定し評価することが可能となっており、患者さん1人1人に合ったオーダーメイドの骨粗しょう症治療を提供しています。
特に女性は55歳前後で一度検査を
女性はおよそ50歳前後で閉経を迎えると言われますが、閉経になると女性ホルモン(エストロゲン)が減少していきます。エストロゲンには、骨の新陳代謝に対して骨吸収をゆるやかにし、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。 これが減少することで骨吸収のスピードが早まり、次第に骨形成が追いつかなくなり、骨がもろくなっていくのです。 このようなことから、特に女性は、55歳前後に一度は骨粗しょう症の精密検査を行い、定期的に検査を受けることを推奨しています。
リハビリテーションについて
当院では、整形外科疾患を対象に、運動機能や日常生活動作の改善を目的として、理学療法や物理療法を行っています。理学療法はマンツーマンで行い、患者さまの体の状態や生活環境に合わせた治療プログラム、ご自宅で行って頂ける自主訓練をご提供いたします。
また、退院後などで障害が残存している方や、「もう少しリハビリを続けたい」とご希望される方も当院でリハビリテーションをお受けいただくことができます。お気軽にお問い合わせ下さい。