- HOME>
- スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷・障害とは?
スポーツ外傷・障害とは、スポーツ活動や運動中に生じる様々な身体の損傷や障害のことです。運動の種類、強度、運動を行う際の技術、装備の使用方法などによってさまざまな外傷・障害が起こります。
伊丹市のひで整形外科内科クリニックでは、これらの外傷や障害の早期発見と適切な治療、そして予防のためのアドバイスを行い、患者様の快適で健康なスポーツ活動をサポートしています。
主なスポーツ外傷・障害
捻挫
関節まわりの靭帯が伸ばされるか、部分的に裂ける外傷です。特に足首の捻挫が一般的です。
肉離れ
筋肉が急激に伸ばされた際に生じる損傷です。走る、跳ぶなどの動作で起こりやすいです。
靭帯損傷
膝関節の靭帯が損傷した状態です。前十字靭帯(ACL)損傷が特によく知られています。
※靭帯損傷について詳しくはこちら
肩の脱臼
肩関節が正常な位置から外れた状態です。スポーツ中の衝撃や転倒が主な原因となります。
野球肩
投球動作などの反復により肩関節にストレスがかかり、肩の回旋筋腱板に炎症や損傷が生じた状態です。肩の痛みや可動域の制限が特徴です。
野球肘
投球動作での過度なストレスが肘にかかり、肘の靭帯や腱に損傷を引き起こした状態です。肘の痛みや腫れなどの症状が特徴です。
テニス肘
肘の外側にある筋肉や腱が繰り返し使われることにより生じる炎症や損傷です。肘の外側の痛みが主な症状です。
ゴルフ肘
肘の内側の筋肉や腱に炎症が生じる状態で、ゴルフスイングなどの動作により引き起こされます。肘の内側の痛みが特徴です。
ランナー膝
膝の外側にある筋肉や腱が過度に使われることにより、膝に痛みが生じた状態です。ランニングなどの反復運動によって起こりやすいです。
ジャンパー膝
跳躍動作を繰り返すことにより、膝の腱に慢性的なストレスがかかり、炎症や損傷が生じた状態です。
テニスレッグ
主にカーフ(ふくらはぎの筋肉)の肉離れです。ランニングやジャンプなどで急激に筋肉が伸ばされる動作によって生じます。
アキレス腱炎
アキレス腱に繰り返しストレスがかかることによって生じる炎症です。ランニングやジャンプなどの動作で発生します。
疲労骨折
骨に繰り返し負荷がかかることで、小さなひびが入った状態です。長距離走などの運動でよく見られます。
シンスプリント
脛骨(すねの骨)周辺の筋肉が過度に使われることによって生じる炎症です。ランニングなどでよく発生します。
オスグッド病
成長期の子供によく見られる膝の疾患で、膝の下部に痛みが生じます。
スポーツ外傷・障害の治療方法
スポーツ外傷・障害の治療の主な目的は、痛みの緩和、機能回復、再発防止です。
スポーツ外傷・障害の治療の主な目的は、痛みの緩和、機能回復、再発防止です。
安静と冷却
初期段階では、患部を安静に保ち、冷却することで痛みと腫れを軽減します。
圧迫包帯と挙上
腫れを抑制し、患部の回復を促進するために圧迫包帯を使用し、できる限り患部を心臓より高い位置に保ちます。
薬物療法
痛みや炎症を緩和するために、必要に応じて非ステロイド性抗炎症薬や鎮痛剤を使用します。
物理療法
症状の改善と関節の可動域を回復するために、物理療法を実施します。これにはマッサージ、温熱療法などが含まれます。
運動療法
患部の機能を回復させ、筋肉を再構築するために、患者様に合わせた運動療法を計画します。
スポーツ外傷・障害のリハビリ
スポーツ外傷・障害のリハビリとして、主に次のようなことを実施します。
エクササイズ
患部の強度を徐々に高め、正常な運動機能を取り戻すためのエクササイズを行います。
筋力トレーニング
損傷した部位の筋力を徐々に回復させるための特定のトレーニングを行います。
柔軟性の向上
伸張運動を通じて、関節の可動域を改善し、柔軟性を高めます。
バランスと調整のトレーニング
特に下肢の損傷後は、バランスと調整能力を向上させるトレーニングが重要です。
機能的トレーニング
スポーツ活動に戻るための機能的な動きを含むトレーニングを行います。
スポーツ外傷・障害を予防するために
スポーツ活動を行う際に適切な予防措置を講じることで、損傷のリスクを最小限に抑えることが可能です。以下に、効果的な予防策をいくつか紹介します。
適切なウォーミングアップ
どのようなスポーツであっても、適切なウォーミングアップを行うことが大事です。筋肉を温め、関節を柔軟にすることで、損傷のリスクを減らします。
ストレッチングの習慣化
定期的なストレッチングは、筋肉の柔軟性を高め、筋肉や腱の損傷を予防します。
適切な装備の使用
スポーツに応じた適切な靴や保護具を使用することは、怪我を防ぐ上で重要です。
正しい技術の習得と実践
正しい技術の習得と実践は、特にコンタクトスポーツや反復動作が多いスポーツにおいて怪我を減少させます。
十分な休息
過度なトレーニングは怪我のリスクを増加させるため、十分な休息を取ることが大事です。
運動強度の管理
自身の体力や技術レベルに合わせた運動強度で行うことが重要です。徐々に強度を上げていくことで、体が適応しやすくなります。